はじめに

6mで移動運用のすすめvol2

6mを始めてから、2025年で30年が経ちました。 その間、栃木県内(※)で挑戦した全市全郡との交信は、各地の6mマンに支えられながら達成でき、WACAとWAGAをいただくことができました。 これだけ長く経験し、アワードまで受賞していると6mの上級者と思われがちですが、実はまだまだ6mの不思議が解りません。 何が不思議かと言えばコンディションです。 コンディションの変化は前兆があるもの予測できず、結局はワッチに行きつきます。 コンディションに恵まれて大オープンに遭遇すると、その楽しさから6mの毒が全身に回ります。

6mで盛んな移動運用は、自宅(シャック)で交信することができなかった地域の交信を可能にします。 交信したい地域や気分で運用地を変えることができ、6m特有の気まぐれなコンディションが絡まって、思いもよらぬ経験をします。 移動運用は自由であり、青空の下での運用は爽快です。 一人でマニアに浸るのもよし、仲間と一緒に楽しむこともできるのが移動運用です。

移動運用は面倒だという意見があります。 確かにリグのスイッチを入れるだけで運用できるものではなく、運用地に出かけてアンテナを上げるという手間があります。 その手間に見合う楽しさを感じられるのが、移動運用です。 自宅では聞こえなかったエリアと交信ができ、CQを出せばたくさん呼ばれることは、移動運用だから経験できることです。

6mの移動運用をおすすめする理由

6mの移動運用をおすすめする理由は、以下の3点です。

だいたい2000年頃は、この3点に加えて以下の2点がありました。 6mの全体のアクティビティが下がったため、現在ではおすすめできる理由が減ってきてます。

6mはコンパクトな装備で始められる

移動運用で手間なのは、アンテナを上げることではないでしょうか。 6mのアンテナは、エレメントが3m弱と扱いやすいサイズです。 市販のアンテナが売っていますが、ぜひ最初は自作のダイポールで移動運用をされることをお勧めします。 理由は、ダイポールはアンテナの基本形です。 電波の飛び方をシンプルに理解でき、八木アンテナなどにグレードアップしたときの比較ができます。

6mの移動運用においては、正直ダイポールは非力なアンテナです。 その非力なアンテナで効率よく電波を飛ばす経験をすることにより、今後の電波の飛ばし方が変わります。 まずはダイポールで楽しめる移動地を探してください。

アンテナがコンパクトならば、気軽に始められると思います。 もし小型のリグを持っていれば、ダイポールを作って週末は移動運用に出かけましょう。 自宅の近くで見晴らしがいい山や丘はありませんか? そこで運用すれば、きっと楽しい経験が待っています。