6mの様子

6mの様子

とある周波数でCQを出したら、怖いおじさんが出てきて「この周波数は使っている」とのこと。 どうやらモービル局グループがいつも使っている周波数でCQを出してしまったようです。 グループのメンバーは決まった周波数を聞いていて、交信をしていないときも店番のような局が他局の運用を怖い声で防いでいるのです。 このような周波数の使い方は、偶然のコミュニケーションを大切にするアマチュア無線として疑問を覚えます。 この様な経験をするとアマチュア無線の品格を疑い、特に開局間もない方はアマチュア無線から離れるきっかけになるのではないかと思われます。

長い間運用し続けていて、ゼロとは言いませんが6mではあまり嫌な思いをしたことがありません。 怖い声で脅されることもなく、経験が浅い局に対しての嫌がらせなども聞きません。 この点からアマチュア無線を始める方には安心して運用できるバンドだと思うのです。 ぜひ最初は安心な6mで、アマチュア無線を楽しんでいただきたいと思います。

6mの使われ方

これだけは必ず守ってください。 6mにはバンドプランとは別に、特有の使われ方があります。 これは6mの電波の性質から守られているルールで、多様な楽しみ方がある6mの文化だと理解してください。 これを外すと、一言クレームがあるかもしれません。 そのようなことがないよう、まずは基礎知識として6mの使われ方を理解していきましょう。

バンドの様子

6mは入門バンドか?

6mは昔から『入門バンド』といわれてきましたが、個人的な意見ではあらゆるレベルが楽しめるバンドと考えます。 そして全体的に行儀がよく、ルールさえ守って運用していれば問題なく運用できます。

明らかに経験が浅い局が、一生懸命にCQを出していても邪魔にされることはありません。 そのようなCQに応答する局は、概ね親切に交信しています。 CWでもスローなCQに対して、同じ速度で信号を送っている局ばかりです。

 参 考 に    安心できるバンド

6mは入門バンドではなく、アマチュア無線入門者も安心して運用できるバンドなんだと思います。 そして多彩な伝搬を経験することができ、無線通信のテクニックを磨くバンドだと思います。

見本になる局がたくさんいる

弱い信号を確実に受信し、交信している局がいます。 そのような局は、耳(受信能力)をしっかり鍛えられています。 彼らの交信をする相手局が全く聞こえないということもよくありますが、かけらのような信号から交信に持ち込むテクニックは素晴らしいと思います。

6mでは毎週のように、様々な場所で移動運用を行っている局がいます。 最近では下火になってきているようですが、JCCやJCGを追い求める局にとって、このような移動局は重要な存在です。 アクティブな移動局は、パイルアップも軽快にさばきます。 パイルアップルのさばき術は聞いているだけで勉強になりますので、アクティブ局の技を聞いてみてください。。

 参 考 に    6mの経験は生きる

6mで培った通信技術は、他のバンドでも生きてきます。 DXでもコンテストでも一瞬のチャンスを逃さない交信が必要なシーンがありますが、6mでは経験を積むことで役立つ技術が身につきます。