6mの様子

6mの様子

とある周波数でCQを出したら、怖いおじさんが出てきて「この周波数は使っている」とのこと。 どうやらモービル局グループがいつも使っている周波数でCQを出してしまったようです。 グループのメンバーは決まった周波数を聞いていて、交信をしていないときも店番のような局が他局の運用を怖い声で防いでいるのです。 このような周波数の使い方は、偶然のコミュニケーションを大切にするアマチュア無線として疑問を覚えます。 この様な経験をするとアマチュア無線の質を疑い、特に開局間もない方はアマチュア無線から離れるきっかけになると言っても過言ではありません。

長い間運用し続けていて、ゼロとは言いませんが6mではあまり嫌な思いをしたことがありません。 怖い声で脅されることもなく、経験が浅い局に対しての嫌がらせなども聞きません。 この点からアマチュア無線を始める方、若い方、女性には安心して運用できるバンドだと思うのです。 ぜひ最初は安心な6mで、アマチュア無線を楽しんでいただきたいと思います。

一点だけ注意して欲しいことは、バンドプランとは別に6m特有な使われ方があります。 これは6mの電波の性質から守られているもので、多様な楽しみ方がある6mの文化だと思ってください。 これを外すと、一言クレームがあるかもしれません。 そのようなことがないよう、まずは基礎知識として6mの使われ方を理解していきましょう。

6mの入門はSSBから

近年はデジタル通信が盛んになり、SSBやCWといったアナログ通信は運用局数が減っている傾向にあります。 アナログは『耳で聞く通信』通信で、従来からある通信モードです。 デジタルはソフトウェアで処理された電文を『目で見る通信』となります。 どちらがいいとは言えませんが、特にこれからアマチュア無線を楽しみたいという方は、デジタルモードはお勧めしません。 理由は受信能力を高めることができないからです。

6mはなぜ楽しいか理由を考えてみると、コンディションの激しさがあります。 経験豊かな上級者は、コンディションのわずかな変化をとらえて、難しいエリアと交信してしまいます。 これは受信能力を高めた努力の結果であり、デジタルモードを経験しても身につかない技です。 もちろんデジタルモードも新しいモードとして楽しめることは言うまでもありません。 あえてアナログであるSSBを経験することは、これから楽しみを広げるためのベースになるのです。

6mは入門バンド?

6mは昔から『入門バンド』といわれてきましたが、個人的な意見では『あらゆるレベルも楽しめるバンド』と考えます。 全体的に行儀がよく、ルールさえ守って運用していれば問題なく運用できます。

明らかに始めたばかりの局が、一生懸命にCQを出していても邪魔にされることはありません。 あるバンドでは混信や妨害されると聞きますし、実際に経験をしたこともあります。 コールする局は概ね親切に交信しています。 CWでもスローなCQに対して、同じ速度で信号を送っている局もばかりです。

弱い信号を確実に受信し、交信している局もいます。 素晴らしい設備をお持ちの局が多いですが、それ以上に耳(受信能力)をしっかり鍛えられています。 彼らの交信をする相手局が全く聞こえないということもよくありますが、かけらのような信号から交信に持ち込むテクニックは素晴らしいと思います。

6mでは毎週のように、様々な場所で移動運用を行っている局がいます。 最近は下火になってきているようですが、JCCやJCGを追い求る局にとって、このような移動局は重要な存在です。 アクティブな移動局は、パイルアップも軽快にさばきます。 『さばき術』を聞いているだけで勉強になります。

この様にあらゆるレベルの局が楽しむ6mですが、はじめて移動運用に出かけてCQを出すならば、運用する周波数は考えるといいと思います。 理由は、注目されやすい周波数と、そうではない周波数があります。 バンド内が空いている場合は、なるべく注目されやすい周波数でCQを出すべきです。 バンド内がにぎわっている場合は、場合によってはパイルアップになる可能性もあります。 さばき切れないパイルアップになってパニックになっている局もいますが、応答する側は容赦がありません。 ゆっくり交信することから、徐々にパイルアップをさばけるようにステップアップすると精神的にも楽だと思います。

SSBで国内QSOが集中する周波数(50.150MHz~50.250MHz)

バンドプランを守れば、どこでもCQが出せるという訳ではありません。 6mの運用ルールや傾向を守って運用しないと、正義感の強い局から一言いわれる可能性があります。 6mに限らず、アマチュア無線家は正義感の強い局が多いので、どこで運用するか理解をすることで一言言われることを回避することができます。

東京都内でワッチしていると、国内QSOは50.200MHzを中心に±500KHz程度で運用局が広がっています。 肌感なのですが50.200MHz以下は、移動運用の局のCQが多く、50.200MHz以上はゆっくりとしたローカルQSOにも使われています。 Eスポがでたときは、この通りではありません。

はじめての移動運用でオペレーションに不慣れな場合は、50.250MHz前後でCQを出すといいと思います。 局数が多い50.200MHzから少しずれれば、多少ゆっくりな交信ができると思います。 もちろん運用局の少ない地域や時期は、ワッチ局の多い50.200MHz付近を使いましょう。

1エリアでは春から秋にかけての午前中は、50.15MHz~50.20MHzあたりは遠くの移動局が聞こえます。 大都市圏に向けて電波を送り込みたい場合は、大都市圏のローカルQSOで使われていない周波数を使うと楽しめます。 3エリアや4エリアで移動運用をした経験がありますが、弱いながら1エリアのパイルアップを受け、楽しむことができました。 グランドウェーブの交信範囲にある地方で移動運用する場合は、この周波数を意識して運用されると楽しめるのではないでしょうか。

50.250~50.300MHzも、移動局がよく使う周波数です。 この周波数では、時々5エリアの移動局が聞こえたりします。 大阪エリアの混信を避けて1エリアと交信を行うための周波数選びなのかもしれません。 JT65などのモードが運用される周波数周辺は避けるべきです。 わざわざ他局が使っている周波数に入り込む必要はないばかりか、呼ぶ側も交信を躊躇します。 もちろんバンド内が閑散としているときは、この通りではありません。

CWを運用するときは、同じ周波数で運用します。

なぜか5の倍数で運用する局が多い

東京都内でワッチすると、5の倍数の周波数で運用している局が多いです。 移動局も固定局も、KHz単位が0や5がつく周波数で運用しています。 この様な傾向から考えると、移動運用ではあえてずらすことにより、遠くの局からコールをされるチャンスが広がります。 隣接する周波数で運用する局がいても、少しでも周波数がずれていて耳の鍛えられた局に発見していただければ、必ず呼んでもらえます。 誰かに呼んでもらえれば、他の局も聞きつけてパイルアップが生まれるということもあります。

Eスポがでたら

1エリアで移動運用を行っていると、Eスポがでるとぱたりと呼ばれなくなります。 特に東京で運用していると、よくあることです。 北関東で運用をしていると、西方面のEスポの場合はある程度呼ばれますが、北方面のEスポは全く呼ばれなくなります。

なぜ北方面、特に8エリアがEスポでオープンすると呼ばれないかというと、8エリアの地理的な原因があると考えます。 8エリアで6mを楽しめる時期は、Eスポシーズンが中心になります。 道南からグランドウェーブで1エリアと交信してしまう局もいますが、上級者でなければそのような交信はできません。 そうなるとEスポが出れば、CQを出すというのが当たり前になります。

自分の運用する場所とオープンしているエリアの『珍しさの差』で、CQを出して呼ばれたり、呼ばれなかったりします。 移動運用ではCQを出すべきか、応答に回った方がいいか判断が求められます。

ビーコン

コンディションを確認するために、国内外にビーコンがあります。 ビーコンとは、CWによる固定の電文を繰り返し送信している局のことです。 国内QSO派もDXerも、このビーコンを聞いていますので、その周波数近辺ではあえて交信を避けます。

国内は、以下のビーコンがありますので、リグのメモリーに入れておきましょう。 移動運用でアンテナを上げたら、すぐに各地のビーコンをチェックし、コンディションを確認します。
 ・三重県伊勢市(50.010MHz)
 ・宮崎県宮崎市(50.017MHz)
 ・福島県福島市(50.027MHz)
 ・沖縄県糸満市(50.037MHz)
 ・北海道石狩郡(50.480MHz)
 ・東京都大田区(50.490MHz)

呼ばれなくなった時は、時々ビーコンをチェックしましょう。

入感頻度の低いDX通信のために(~50.150MHz)

6mでは、いつオープンするかわからない気まぐれなコンディションを考慮して、バンドの一部をDX用に空けておこうという文化があります。 DXerと国内QSO派は、同じアマチュア無線家であっても志向が全く異なります。 自分とは違う価値を楽しむ無線家のために、周波数を譲り合うことは素晴らしい文化ではないでしょうか。 周波数の争奪といった情けない意地の張り合いはなくなれば、気持ちよく運用ができるはずです。

国内QSOを楽しむ場合は、50.150MHz以下の使用は避けましょう。 太陽活動が活発な時期は、6mはDX局が多数入感します。 50.150MHzを越えて50.20MHzあたりまでDX局がずらっと並ぶことがあります。 こんなときは数少ないDX局との交信のチャンスですので、国内QSOを止めてDX局を呼びましょう。

いつも同じ周波数で運用する局がいる?!

6mを運用し始めて少し経つと、いつも同じ周波数で交信する局がいます。 アクティブな移動局によくある傾向ですが、同じような周波数で運用するケースが多いです。 運用する側の気持ちとして、みんながワッチしてくれる周波数を選びますので、同じような周波数を選んでしまうのかも知れません。 今はクラスターという便利な情報サービスがありますが、なかったころは運用周波数をある程度決めておいたほうが交信しやすいということもありました。

アクティブな局はいつも運用局が少ない珍しい市や郡からCQを出してくれますので、JCCやJCGを追う上でありがたい局です。 その移動運用を待ち構えてワッチをしている局もたくさんいます。 何も聞こえないからとCQを出しはじめたところ、「使っています」といわれたら別の周波数にすぐに移りましょう。 アマチュア無線は良いコミュニティを楽しむ場であり、電波を使って言い争うほど情けないことはないと思います。


コンテスト周波数を意識する

週末は、様々な国内コンテストが開催されています。 50.050MHz~50.090MHzはCW、50.350MHz~はSSBの運用が行われます。 これらの周波数は、SSBやCWの移動運用には影響しませんが、一応チェックしておいた方がいいです。 JARL主催のコンテストは有名ですが、ローカルコンテストの開催も移動運用に出かける前は、確認をしておいたほうがいいと思います。

AMの活用

移動運用でSSBで交信していると、「AMお願いします」といったお願いされることがあります。 AMは周波数の帯幅が広がりますので、隣接する周波数に混信を与えないか配慮して交信しましょう。 もしAMでCQを出すようならば、50.50MHz以上の周波数にQSYしたほうがいいと思います。

国内のAMは、50.5MHzから上の周波数で、時々CQを聞くことができます。 AMはSSBと違って音が独特です。 アマチュア無線でもあまり使わなくなったAMをあえて使うことも、6mならではの楽しみだと思います。 SSBやCWと比べて電波の飛びは劣りますが、せっかくのモードですから、ローカルQSOなどで活用するのもいいかもしれません。

コンディションのいいときに、50.20MHz付近の絶妙な周波数でSSBによるローカルQSOを行うグループや局がいます。 正直困りものです。 国内QSOが盛んな季節に、わざわざ混雑する周波数を陣取ることはバンドの使い方を理解していない証拠です。

行おうとする通信はどのような性格のものか、どこまで飛ばすか、コンディションはどうなのか等々、 総合的に判断すると使うべき周波数がわかるはずです。 実験や研究用の周波数があるのも、6mの特徴です。 AMの活用もローカルQSOの活性化に一役買ってくれるはずです。