電波の飛ぶ範囲

電波の飛ぶ範囲

移動運用に限ることではありませんが、運用する場所から電波を出すと、どの辺りまで電波が飛ぶか想定していますか。 より広範囲の局と交信し、6mを楽しむには、電波の飛ぶ範囲を理解する必要があります。

どの周波数でも同様ですが、移動運用に出かけて、ただCQ出せば楽しめるというものではありません。 グランドウェーブであれば、運用地の標高とアンテナ、出力からどの辺まで飛びそうか。 Eスポがでたら、どの地域と交信できそうか。 見えない電波を想像しながら、どのエリアと交信可能か考えながら運用するべきだと思います。

弱い信号を見つけたとします。 コールサインの欠片(一部)から判断して、何が何でも交信してしまったほうがいいか、 弱いからあきらめたほうがいいか判断するのも電波の飛ぶ範囲がわかっていないとできません。 その弱い信号は、交信が難しく、逃したらしばらくは交信できない市や郡であったりする場合があります。 交信しやすい場所、しにくい場所を知ることは、特にJCCやJCGを目指す方には重要なことです。

グランドウェーブの範囲

グランドウェーブは、6mの基本伝搬です。 6mのグランドウェーブで交信できる範囲は、だいたい100km位ではないでしょうか。 6mに近いFM放送を例とすると、栃木南部の平地では、南関東の放送局が何とか入感します。 それ以上遠くの局と交信したい場合は、条件を改善することで実現できます。 標高の高い運用地から運用することや利得のあるアンテナに変えることも条件の改善です。

これは私の感覚ですが、条件を最大限に引き上げることにより、500~600km圏内をグランドウェーブでできる地域と考えています。 日本では500km幅の平野はありませんので、山岳の反射や回折も含みます。 例えば私がよく移動運用を行う栃木県内では、北は青森、西は大阪・兵庫辺りが、グランドウェーブの限度です。

昔話になってすみませんが、以前のJCCやJCGアワードの規定で、『同一都道府県の運用に限る』という条件がありました。 これは自分が運用を行う地域から、どのような伝搬で交信すればいいか理解しながらアワードを進めることができました。 JCCやJCGに挑戦しながら伝搬を理解し、最後はWACAやWAGAに到達する実践型の経験システムでした。 そのよくできたルールを改定されたことにより、せっかくのシステムを壊してしまいました。 とても残念なことです。

あまり意識をされていなかった方は、ぜひ電波がどこまで飛ぶか意識してみてください。 弱い信号を見つけたときも、今交信しておくべきか判断ができると、交信する優先順位がわかります。 希少な交信のチャンスを逃がさなくなります。

Eスポの範囲

6mのEスポは、HFと比べてオープンの頻度も少なく、交信できる時間も短くなります。 個人的な意見ですが、Eスポでよく交信できる範囲は700km位から遠くと考えています。 オープンも全域が交信できるという訳ではなく、雲のように徐々に移動している様子を感じます。 また正規反射のほか、ランダムに反射するスキャッターが起きる場合があります。

年に数回は、400~500kmの近距離Eスポが発生します。 時期的には、6月中旬~7月上旬辺りです。 1エリアと3エリアがオープンすると、運用局の多さからバンドがかなり騒がしくなります。 このチャンスに、グランドウェーブで厳しい地域を一気に交信してしまいましょう。 1エリアで言えば、3エリア西部、4と5エリアの東部、青森と北海道の南部が狙い目です。

Eスポは季節によって、入感する地域が変わります。 4月の後半くらいに遠方が入感します。1エリアですと沖縄です。 その後徐々に交信できる地域が近づき、その後遠方に移って8月の末でほぼ終わる感じです。 9月上旬でも1エリアから沖縄が聞こえることもありますが、Eスポ最盛期と比べるとかなり信号は弱くなります。

6mでは、普段できない地域のオープンを逃がさないのがコツです。 特にJCCやJCGのアワードに挑戦されている方は、大きなチャンスと言えます。 Eスポがでて興奮してしまい、本能だけで交信せず、冷静に状況を判断して交信をしてください。

運用地特有の飛び方

6mの基本的な伝搬は、見通し距離のグランドウェーブによる通信です。 したがって少しでも標高がある場所の方が遠くまで電波は飛んでいきます。 容易に電波が遠方に飛んでいきますので、6mの移動運用を始めたばかりの方にはお勧めな運用地です。

それでは平地は飛びが悪いかと言えば、一概には言えません。 アンテナを打ち上げ角が低くなる高さまで上げられれば、グランドウェーブによる交信も十分に楽しめます。 具体的に言ってしまえば、4mの高さに数エレの八木というアンテナでは、イマイチ楽しめない条件になってしまいます。 その反面、Eスポが出てしまうと、標高の高い場所より平地の方が有利です。 Eスポシーズンはコンディションを予測しながら、運用地を決めることとなります。

運用する場所は、グランドウェーブによる通信を狙う場合は、電波を飛ばす方向が傾斜になっている地形を選びます。 なぜかというと、地上高を稼ぐことができ、打ち上げ角が低くなるからです。 山に登れば、そのような地形はたくさんありますので、運用ポイントは容易に探せられます。 平地の場合はそのような地形は少なくなりますが、土手を使うことで多少の打ち上げ角を下げることもできます。

ちょっとした配慮をすることで電波の飛び、特にグランドウェーブの伸びは変わってきます。 実際に運用してみて、その違いを経験すると、運用地の選び方も変わってきます。

交信は容易であるが難しいエリア

グランドウェーブで交信できる範囲は、ある程度交信が確約されていると考えていいかもしれません。 その反面、いつオープンするかわからないEスポやスキャッターのオープンは、運も作用します。

Eスポはオープンさえすれば簡単に交信ができる条件でありながら、交信しにくい地域が必ずあります。 例として島があります。 島は固定局が少ないうえに、容易に移動運用ができないという欠点があります。 そのため運用が少なく、運用があるとパイルアップになることが多いです。 聞こえたら必ず交信をしておくことをお勧めします。

スキャッタはチャンス

特に太陽黒点数が増えた春と秋、F層のスキャッタで全国的にオープンすることがあります。 グランドウェーブでもEスポでも交信しにくい地域が、簡単に交信ができるので、大きなチャンスと言えます。

スキャッタは電波がそれほど強くありませんので、利得のあるアンテナが必要になります。 条件にもよりますが、ホイップアンテナやダイポールではスキャッタの出現に気づかない場合もあります。

そう頻繁に起きる現象ではありませんので、チャンスを有効に使いましょう。