栃木県鹿沼市(JCC#1505)

栃木県鹿沼市

Photo.雲海に沈む前日光の山々

移動運用のヒント

栃木県の中西部に位置する鹿沼市は、東は市街地のある関東平野、西に前日光の山々が広がります。 2006年1月に上都賀郡粟野町を編入し、面積が広がりました。 以前に比べると、前日光で運用ができるため移動運用がしやすくなった市でもあります。

平野部の移動地は、実際に運用したことがありません。地形からの推測ですが、Eスポ等の異常伝搬をのぞいて遠方との交信は期待できません。 むしろ前日光高原に上ってしまった方が、グランドウェーブの伸びはいいでしょう。 自動車で行ける場所としては前日光ハイランドロッジもありますが、私有地であり観光地であることから、無断でアンテナを上げるとトラブルのもととなる可能性があります。 (ここで運用している局を聞いたことがないのは、何か問題があると思っています。)

徒歩となりますが山に登ってしまえば、山頂での運用が楽しめます。 1,000mを超える山岳地帯での運用は、天候の変化に注意しながら、最低限の山の装備をもって運用されることをお勧めします。 何度か濃霧で数m先が見えないという経験をしたことがあります。 しっかりした設備を持ち上げれば、7エリアの北部や3エリアや9エリアとの交信も十分にできます。

運用が終わったら

運用後の寄り道を考えると、何も思いつかないのが鹿沼市です。 私が運用で利用する前日光の山々は、そのものが観光地であり、自然の中に身を置くことができるエリアでもあります。 軽い装備で山を歩き、山頂でで運用しながら過ごすのも、アマチュア無線プラスアルファな楽しみではないでしょうか。

運用上の注意

山での運用は、アマチュア無線は部外者となります。 常識あるアンテナの設置を心がける必要があります。

2021/11/03  8:50 ~ 11:10

MODE12345 67890DX
SSB45      4    49
CW1           1

リグ:FT-690mkⅡ+HL-66V(実測20W) アンテナ:DP(4.5mH) 電源:単三電池+7.2Ahシールドバッテリー

新型コロナウィルスの流行で外出自粛を守っていたら、出不精になってしまいました。 特に休日は寝坊するのが習慣化してしまい、このままでは移動運用ができない体質となってしまいそうです。 早朝に起きられるか自信がありませんが、荷物を自動車に積み込み、4時にタイマーをかけて眠りました。

8時に前日光の方塞山の登り口に着きました。 外出自粛で運動不足がたたり、たかだか100m差を登ることがとてもつらく感じました。 頂上で休み、呼吸が落ち着いてからアンテナを上げました。 東京のビーコンが599。福島は539。三重は聞こえません。

CQを出し始めると、続けて応答があります。 1エリアの局は、ほとんどが59で入感。 時々7エリアから応答があります。 隣接する周波数で運用する局が、バリバリかぶってきますが、これもロケーションの良さかも知れません。 気にせずCQを出します。

日当たりは暖かいですが、風は冬の様です。 10時半を回ったところで、太陽が雲に隠れ、体感気温がグッと下がってきました。 我慢できるまで運用し、震えが止まらなくなった時点で終了しました。

INDEX

2020/11/032019/9/72018/9/222002/05/04

2020/11/03  13:45 ~ 14:10

MODE12345 67890DX
SSB27      3    30

リグ:FT-690mkⅡ+HL-66V(実測20W) アンテナ:DP(4.5mH) 電源:単三電池+7.2Ahシールドバッテリー

最近の鹿沼市の移動運用は、午前中は前日光高原(日光市)で運用して、午後から方塞山(1388m)に登って運用しています。 今年は移動運用の自粛もあり、1000m超えの山岳での移動運用には、少々寒い時期での運用となりました。 STAY HOMEで重くなった身体を持ち上げることがつらくなりましたが、何とか山頂にアンテナを上げることができました。

FT-690mk2(2.5W)+HL-66V+ダイポールで運用します。 1エリアには、2.5Wでも十分な交信ができます。 7エリアは福島県の固定局と交信ができましたが、季節的に6mを運用する局は少なくなっているようです。

風で体温が奪われます。1時間半程度の運用が精一杯でした。 背後が暗くなったと思うとガスに覆われ、周囲が乳白色となってしまいました。 何度も登っている山なのでルートは分かっていますので迷うことがありませんが、はじめての山ですと危険かも知れません。 体温が奪われると身体が鈍くなり、下山中につまづいて、手に持っていたDPが破損しました。 これからの山での移動運用は、天候と相談になり、無理なく行おうと思います。

2019/9/7  12:00 ~ 14:10

MODE12345 67890DX
SSB38      2    40

リグ:FT-690mkⅡ+HL-66V(実測20W) アンテナ:DP(4.5mH) 電源:単三電池+7.2Ahシールドバッテリー

昨年、方塞山(1388m)に登り、ケーブルを間違えて持ってきたために運用できませんでした。 たまたまいらしたSOTAを楽しむ局に気の毒がられ、アンテナをお借りして4局ほど交信させていただきました。 振り返るとその前も電源のケーブルを忘れ、1往復多く登りました。 色々と事件が起きる移動地です。 そして今回はリグから出力がでていません。 いろいろ点検してみると、コネクターの接触が悪いようです。 何となく接触したところを固定し、何とか運用できました。 FT-690mk2(2.5W)+HL-66V+ダイポールで運用します。

HL-66Vは、2.5W入力だと20W位しか出ません。 それでも1エリアからは、「強い」とのレポートをいただきます。 2.5Wでも十分な交信ができますが、HL-66V+7.2Ahのシールドバッテリーの組み合わせでどのくらい持つか確認をしたいと思っています。 1エリアに交じって、宮城県本吉郡の移動局から呼ばれました。 標高があれば20W+ダイポールでも、十分楽しめます。

山頂の風はさわやかですが、木陰にいるとすぐに体温が奪われます。 日なたにいると日差しが強く、肌を刺すようです。 2時間ほど運用して、呼ばれなくなったタイミングで下山しました。

2018/9/22  12:35 ~ 14:45

MODE12345 67890DX
SSB4           4

リグ:FT-690mkⅡ(2.5W) アンテナ:ヘンテナ 電源:7.2Ahシールドバッテリー

鹿沼市で移動運用を行うとしたら、少しの登山で済む前日光の方塞山(1388m)を考えます。 ピークに登ると周辺の山より高い場所に立て、7エリアとの交信も容易となります。 登る時間は10分くらいでしょうか。 汗をかいても登る価値はあると思います。 2.5W+ダイポールで運用します。

登山口にが4,5台分の駐車スペースがあります。 自動車はここに停めて登り始めます。 今日はトレイルランの大会が行われていて、方塞山への道もルートになっていました。 山頂から選手が転げ落ちるように降りてきます。先頭集団の速さは凄まじいものがあります。 絶対にマネはできません。

山頂につくと、144MHzの運用局がいました。 ごあいさつし、離れたところで運用させてもらいます。 ダイポールを上げ、リグに同軸ケーブルをつなげようとしたときコネクターの形状違いに気づきました。 もう運用はできません。

144MHzの運用局も片付けをはじめていましたので、帰る前にごあいさつをしました。 気の毒がられてしまい、SKYDOORアンテナを上げていただき運用させていただきました。 SOTAをやっていらっしゃる局は、設備もシンプルで参考になります。 いろいろ設備を見せていただいた上に、図々しくアンテナをお借りしました。 申し訳ございません・・・ありがとうございました。

2002/5/4  7:00 ~ 9:30

MODE12345 67890DX
SSB30 2    2  1 35
CW  2         2

リグ:FT-690mkⅡ+FL-6020+HL-66V(実測50W) アンテナ:4EL HB9CV(4.5mH) 電源:バッテリー(42Ah)

鹿沼市は6mの移動運用をはじめて間もなかった1995年に、足利市内でアクティブだった局につれられ、古峰ヶ原高原内の三枚岩付近で運用した経験があります。 そこは自動車で手軽に行ける移動地ではなく、山道を歩きます。 ジャンケンに負け、重たいバッテリーを担ぐはめになりました。 よりよい移動地を求め山中をさまよう努力はすごいですが、重装備の山での移動運用は若く体力がある頃しかできません。

自動車で気軽に出かけて運用できるポイントが見つからず、今回も前日光牧場付近から山中に入っていきました。 なるべく歩かないですむ方塞山というピークで4エレ+50Wで運用します。 ズッシリと肩に食い込む装備は重く、ヒーヒー言いながら山道を進みます。 景色なんか見ている余裕はありません。 地面に咲いているスミレを眺めて気を紛らわせながらの担ぎ上げでした。 さらにリグとリニアをつなぐケーブルを忘れ、せっかくなので50W運用したいということで山道を戻り、1往復多く歩いてしまったというおまけがつきました。

運用してみると、0,1,7エリアは問題なし。2~4エリアは、グランドウェーブの延び次第という感じがしました。 ゴールデンウィーク中の運用で、皆さん家族サービスに専念されているのかあまり呼ばれません。 鹿沼市にはアクティブな固定局もいらっしゃいますので、CQを出してもあまり魅力を感じてもらえないのかも知れません。

標高1388mの5月は寒く、2時間半の運用で身体の芯から冷えました。 木々は芽が出てきたばかりで、下界の3月と同じような陽気です。