コンディション

移動運用は、コンディションによって楽しめる度合いが変わってきます。 6mの気まぐれなコンディションは、ある意味賭けになりますが、コンディションと運用地の相性がぴったり合うと楽しさは倍増します。
コンディションは大きく、グランドウェーブの状態とEスポ発生時で分けていいと思います。 コンディションの予測は難しいと思いますが、その季節特有の傾向があります。 傾向に合わせてどこでアンテナを上げたらいいか、遭遇するであろうコンディションを想像しながら運用地を選んでください。
グランドウェーブと標高
6mのグランドウェーブで交信できる範囲はだいたい100km位と考えていますが、VHF特有の反射や山岳の回折など、地形的な条件で遠方まで電波は飛んでいきます。 交信したいエリアが開けている場所を選ぶといいでしょう。 そして標高が高いほうが有利です。 安全を考慮して、より高い運用地を選びましょう。
より遠くまで電波を飛ばすにはパワーも必要ですが、それ以上にアンテナが重要になります。 できれば移動運用を始めたばかりならば、ダイポールを使ってどこまで飛んでいくか体感してみてください。 経験を重ね、徐々にアンテナのエレメント数を増やすと、確実に電波の飛ばしかたが理解できると思います。
経験ではダイポールを使って1,500mくらいの山で運用すると、QRPでも300kmくらいまでは電波が飛んで行きます。 もちろん100km圏内の局はフルスケールで入感します。 参考的な話しですが、東京・多摩地区の自宅マンションで、6階共用廊下に深夜こっそりダイポールをあげてワッチすると、弱く宮城や新潟の信号が聞こえてきます。 50Wで運用しましたが、最遠は秋田の移動局とCWで交信できています。 ダイポールは飛ばないというよりも、条件が合えば思いもよらぬ場所まで電波は飛んでいくということです。
さらに頑張って、4エレ八木を2,500mの標高で運用するとどうでしょうか。 これは聞いた話となりますが、日光白根山(2,578m)で運用すると、大阪の運用局のラグチューが明瞭に聞こえたそうです。 グランドウェーブでは、標高との関係がとても重要と言えます。 そして電波を飛ばそうとする方向が開けていると有利になります。
平地でのグランドウェーブ
グランドウェーブによる通信は、平地では不利かといえばそうでもありません。 私の肌感ではありますが、1波長以上の高さで5エレ以上のアンテナを使えば、500km程度は交信できる範囲と考えます。 もちろん相手局も同程度のアンテナを使っていることが前提です。 また水平系のアンテナより、ヘンテナのようなループアンテナは打ち上げ角が低く、グランドウェーブ向きといえます。
運用する周辺に水辺があるほうが有利と聞きます。 確かに水辺で運用すると、遠くの局と交信できた経験は何度もあります。 経験したことですが、千葉の内房の海岸線や茨城の湖の端で運用すると、3エリアから強い信号が飛び込んできます。
Eスポの予感がしたら
6mが賑わう季節は、Eスポ時期でであると言って過言ではありません。 8エリアや4,5,6エリアは、Eスポが発生すると1エリアの局が固まって応答してくるパイルアップを味わうことができます。 7,8エリアや6エリア南部は、3エリアの局からパイルアップを受けるチャンスがEスポ発生時です。 6mの運用が少ない市や郡で運用すると、楽しめるのではないでしょうか。 離島、人口の少ない市郡は狙い目です。
人口の多い地域は、Eスポが発生するとCQを出しても応答がなくなります。 理由はEスポで聞こえる局の方がレアとなり、いつも聞こえる地域の応答をしなくなる局が多くなります。 私が1エリアで移動運用している場合は、Eスポで8エリアが開けるとCQを出すことをやめて応答に回ります。 6エリアなど、西方面のEスポの場合、自分の運用している市郡が珍しければCQを出します。 自分の運用地とオープンしている地域のどちらが珍しいか比較することで、CQを出すか応答に回るかが判断ができると思います。
Eスポシーズンは、私は迷わずに人口が少なく、360度開けている平地で運用します。 そこで5エレや6エレを8m程度の高さに上げ、コンディションの変化を気にしながらCQを出します。 Eスポがでればアンテナを回し、またアンテナの高さを下げるなど調整し、一番信号の強い方向に向けます。 Eスポが落ち着けばアンテナを高く上げ、グランドウェーブによる交信を楽しみます。
実際はEスポが落ち着くと運用する局が減りますので、昼寝をしたり、食事をしてコンディションの変化を待つことが多いです。 モービルホイップをつけて自動車で移動し、Eスポだけを狙った運用も楽しめると思います。 Eスポが落ち着くと次の運用地にすぐに移動できますので、自動車に付けたモービルホイップはEスポ発生時では無視できないアンテナかも知れません。
まとめ
6mのコンディションは気まぐれです。 運用する場所、使うアンテナなど、状況に応じて使いこなすと楽しめることでしょう。 まずはやってみて、経験することで自分の運用スタイルを身に付けてください。
私は1エリアでも比較的人口の少ない栃木県内の移動運用が多いです。 傾向的に8エリアがオープンするとCQを出しても応答がありません。 西方面のEスポでは、1エリアでも運用局数が少ないため応答があります。
私が6mの移動運用を始めて間もないころ、必ずいつもの標高300m位の関東平野が見下ろせる高台で運用していました。 同じ場所で繰返して移動運用を行うと飽きられ、誰も呼んでこなくなります。 したがって移動運用でたくさん応答してもらうには、あまり運用されない場所を選ぶと楽しめるでしょう。