周波数を選ぶ

50MHz帯は、バンド幅が4MHzもあります。 その中で運用局が集中する周波数もあれば、ほとんど運用されていない周波数もあります。 したがって、ワッチする周波数の範囲は限られています。 6mの国内QSOなら、50.150~50.300MHzをしっかりワッチしてみてください。
混雑する周波数
2000年頃は、1エリアで6mをワッチしていると、以下のような運用が行われていました。
50.150~50.200MHz 移動運用局(珍しい市郡)のCQが聞こえる
50.200~50.250MHz ゆったりしたローカルQSO
50.250~50.300MHz 混雑を避けた遠方からのCQが弱く入感
最近は、50.200MHzを中心に多くの局が運用しています。
50.150~50.180MHz 延々と話し込む局が多い
50.180~50.230MHz 人気の周波数で混んでいる
50.230~50.250MHz ちょっと余裕がある周波数
50.250~50.300MHz 空いている周波数(デジタルの周波数を避けて)
Eスポが発生すると、この限りではありません。 バンド内がにぎやかになりますし、500km圏が入感する近距離Eスポが発生すると特に混沌とします。 逆に冬期は、閑散とします。
以前と比べると、6mでJCCやJCGを真剣に追っている局が少なくなりました。 以前の50.150~50.200MHzで盛んだった移動運用のサービスが減少し、その代わりに雑談が盛んな周波数になってしまいました。 使っていなければ自由に使っていい周波数ではありますが、時間や曜日、コンディションをよく考えて周波数は選ぶといいでしょう。
混雑を避ける局もいる
50.250MHz以上は、1エリアでワッチしていても使う局が限られています。 CQを出しても、50.200MHz付近と比べても呼ばれなくなりますので、皆さんこの周波数まではワッチしていないのかも知れません。
その1エリアの混雑を避けるかのように、遠方からのCQが弱々しく聞こえます。 遠距離との交信ができるチャンスでもありますので、デジタルの周波数を避けて『ワッチ』をお勧めします。
いつも同じ周波数の局もいる
いつも決まった周波数に出てくる局がいます。 周波数は個々に好みがあるようで、何となくいつもの周波数で運用してしまう傾向があります。 私も移動運用を行うときには、同じ周波数でCQを出します。 周波数には呼ばれる周波数とそうではない周波数がありますので、特に移動運用では呼ばれる周波数を選びます。
アクティブな6mマンは、コールサインを聞かなくても周波数で誰だかわかってしまうことがあります。 気を付けたいのが、「ここは私の周波数」と主張してしまうと周波数の占有となりますので、空いている周波数を使用することが原則です。
困ったミーティング
運用局が少ない夜間に行うロールコールや、ローカルQSOは情報交換としていい運用方法だと思います。 最近はインターネットを使った情報交換も盛んですが、方法が異なるだけで全く一緒のコミュニケーションです。 せっかく使える電波ですので、意識して夜間のローカルQSOを楽しむことは、バンドの活性化としてはいいことだと思います。
ただし時間と周波数を選ぶべきです。 絶妙な時間と絶妙な周波数を使って、閉鎖的となるコミュニケーションの運用は正しい使い方とは言えません。
困ったDXer現る
50.190MHz付近で交信していたら、「国内はもっと上でやれ」と言い出した局がいました。 国内と名指ししてきていますので、DXを楽しむ局でしょうがひどい話です。
私の知る限りではDXerの方々は礼儀正しく、アマチュア無線家の見本のような方ばかりです。 しかし中にはコミュニケーションを理解できない局も存在し、サイクルのピーク時に6mに現れて国内QSO派との軋轢を生みます。 運用している局をどのような目的であっても排除することはあってはならないことです。
周波数選び
私は栃木県内で移動運用することが多いのですが、最近の6mでは運用局が少ないため、目立つように50.180MHz付近を選んでCQを出します。 その際、5で割れる周波数を選ばない様にしています。 5で割れる周波数を選ぶ局が多い傾向があると考えており、少し周波数をずらすことで自分のCQに気付いてくれる局を増やす意図があります。
いくつか自分の好きな周波数を決めておき、状況に合わせた周波数でCQを出すのはいかがでしょうか。 くれぐれも先に交信している局がいるのにも関わらずCQをだしたり、電波を使って言い争いをするのは恥ずかしいのでやめましょう。
まとめ
周波数選びはなんとなくではなく、理由をもって選ぶといいと思います。 6mは比較的礼儀のある周波数だと信じていますが、時々理解不足の局が現れることも皆無ではありません。 悪い運用が行われないよう各局がよく理解をして、活発に運用を楽しむことがよいと考えます。 6mの良い文化、良い雰囲気が維持することで、楽しめる周波数となります。